私たちの未来のための提言コンテスト
第1回から第4回までの受賞作品などをご覧いただけます。
どうしたら、高レベル放射性廃棄物の課題を
多くの人たちが自分ごととして考えるようになるか?
あなた(たち)は何をしますか?
あなたの考えを、文章もしくは動画にして
応募してみませんか?
高レベル放射性廃棄物の最終処分は、現代に生きる私たちの責任で進めていかなければなりません。決して他人ごとにするのではなく、一人ひとりに自分ごととして捉えていただき、NUMOはみなさんと一緒に考えながらこの課題を解決したいと思っています。
原子力発電所の使用済燃料をリサイクルした後に残る高レベル放射性廃棄物は、放射能が十分低くなるまでに長い期間を要します。このため、私たちの生活環境や自然に影響が及ばないよう、廃棄物を地下深くの安定した岩盤に閉じ込めるため、地層処分を行うこととしています。これを最終処分と言います。我が国の処分事業の実施主体であるNUMO(ニューモ:原子力発電環境整備機構)は、日本全国で地層処分の現状や必要性について理解を求める活動を行っています。
応募内容 | 事業が長期に及ぶ高レベル放射性廃棄物の最終処分を進めるにあたり、将来的に世論形成の中核を成す次世代層にその重要性を認識・理解してもらうとともに、この課題への取り組み方を積極的に考えてもらうことが重要です。本コンテストを通して、次世代層が自分ごととしてメッセージを発信し、広く社会全体の関心喚起、理解促進につなげていくために必要な課題および方策の提言を募集します。 |
---|---|
テーマ | どうしたら、高レベル放射性廃棄物の課題を多くの人たちが自分ごととして考えるようになるか? あなた(たち)は何をしますか? |
応募対象 |
※グループは研究室・部活動・サークルの他、任意のグループも可
|
スケジュール |
|
審査基準/審査方法 | 主な審査基準は以下となります。
外部審査員により、厳正に審査します。 |
応募方法 |
郵送もしくは、Webフォームからご応募ください。なお、郵送の場合は、「応募の手引き」にあるエントリーシートに必要事項をご記入のうえ、応募作品と一緒にご送付ください。
|
外部審査員による審査を経て、最優秀賞、優秀賞、学校賞、入選作を選出します。
関連施設等にご案内します。(予定)
※交通費等は主催者が負担します。
最優秀賞、優秀賞、学校賞を受賞された方々をお招きし、東京で表彰式を行います。(予定)
提言作成に役立つコンテンツをご紹介。
他にも、NUMOのWebサイトにはわかりやすい解説動画もあるのでぜひ、ご覧ください!